
くせ毛な自分がどうしても嫌だ!!

わかります。
その気持ち、よくわかります、、

なぜなら、僕も毎朝髪の毛がこんな感じになっているから、、

そんな僕が、今日も元気に社会に出るために欠かせないアイテムがストレートアイロンです。

くせ毛が本当に気になる男性にとってストレートアイロンは、まるで別人のように自分のことを変えられる夢のようなアイテムです。
...でも使い方を間違えると髪を傷ませ、どうしようもなくチリチリにしてしまう場合もあります。
そこで今回は、この記事を読んだ男性が自分に自信を持って外に出られるように、正しくヘアアイロンを使ってくせ毛をサラサラにする方法をお伝えしていきたいと思います。
今回の記事でわかること
- ヘアアイロンを使う前に必要な下準備
- 男性がヘアアイロンを使うときに注意すべきポイント
- 男性におすすめの3つのヘアアイロン

ヘアアイロンの使い方に悩んでいる男性必見です!
ヘアアイロン初心者やから、たくさん勉強させてもらいます!

\ヘアアイロン初心者はこちらもおすすめ/
くせ毛メンズが初めてヘアアイロンを選ぶポイント4選【メンズ専門美容師が解説】
実は、ストレートアイロンを使う前の準備が一番大切!
よし!起きたから早速ヘアアイロンでセットしていこか!


ストップストップ!
いきなりヘアアイロンをしてもカッコ良くなれないですよ!
え、いきなりアイロンやったらあかんの!?

皆さんも、朝起きていきなりストレートアイロンを使っていませんか?
起きた直後は髪の毛に寝ぐせがついていることが多いので、そのままの髪にいきなりヘアアイロンをしてしまうと髪の毛がハネていたり、不自然なダサい髪型になってしまう可能性があります。

なのでまずは、アイロンを使う前に必ずやってほしい事前準備を説明します!
STEP① まずは髪を濡らす

起きたばかりの髪の状態は元々のくせ毛+寝ぐせの2種類のくせがある状態なので、まずは寝ぐせをリセットするところから始めましょう

寝癖をリセットするのには、シャワーを浴びるのが一番手っ取り早いです!
そのあとは、しっかりタオルで水気をとってください
この時、
- よくヘアアイロンを使う人
- カラーやブリーチをしている人
の場合は髪がダメージをしやすい状態になっているので、洗い流さないトリートメントをつけて、ドライヤーの熱ダメージを防ぐようにしましょう。

それって女の人だけがつける物じゃないの...?


そんなことはありません!
僕は男性でも洗い流さないトリートメントの使用をオススメしています!
髪は性質上、生えた瞬間からダメージを受け続け、永遠に回復することはありません
ダメージが一定以上蓄積してしまうと、何回ヘアアイロンを通しても髪が真っ直ぐにならなかったり、パサツキがひどくなる原因になってしまいます
洗い流さないトリートメントには
- 熱からのダメージを軽減させてくれる
- 髪を保湿して乾燥し過ぎを防いでくれる
- 髪が指に引っかかりにくくなる
- 手触りが良くなる
という効果があるので、今後長くストレートアイロンを使いたいメンズは必ず持っておきましょう。
STEP② ドライヤーでくせを矯正しながら乾かす


ドライヤーで乾かすときにくせ毛を抑えつけることができるので、全体を濡らした方がアイロン作業が楽になるのでおすすめです!
ドライヤーの乾かし方で、アイロンのしやすさは大きく変わります。

というか、大体のくせ毛はドライヤーを上手に使えば落ち着きますよ!
ヘアアイロンのダメージは、ドライヤーのダメージよりも何倍も大きいです。
だから、できる限りドライヤーでくせ毛をまっすぐにした方がダメージもグッと少なくなります。

毎日のダメージが少なくなれば、それだけくせ毛も扱いやすくなりますよ〜♪
ここまでできたらアイロンの下準備が完了です
STEP③ くせが気になるところにストレートアイロンを使う

ドライヤーでしっかりくせを取れたら、アイロン作業です。
ここまでの手順である程度クセが収まってくれている状態だと思うので、まだくせが気になる部分だけアイロンを使っていきましょう。
全部の髪の毛にアイロンを当てる必要はありません。
- まだくせが強く出ているところ
- 手触りが悪いところ
だけ当てるようにすることで、最小限のダメージに抑えることができます

髪の毛全体に当ててもかえって不自然になってしまったり、ダメージが大きくなってしまいます!
また、ストレートアイロンを使うときには必ず気を付けないといけないポイントがいくつかあります。
それを無視してストレートアイロンを使い続けると、取り返しのつかないほど髪がボロボロになってしまいます。
そうならないために、気をつけないといけないストレートアイロンの注意点を下の記事でまとめておきました
▼
メンズがストレートアイロンを使う時のポイント

メンズがストレートアイロンを使う時のポイントは3つ。
- アイロンを通す髪の厚みを意識する
- 頭頂部と後頭部にボリュームを出す
- 自然な丸みを意識する
順番に見ていきましょう。
①アイロンを通す髪の厚みを意識する
ストレートアイロンは上下の高温プレートで髪を挟むことで、髪に熱を与え、それによって髪の形が変化させています
なので、挟む髪の厚みが薄いほど簡単に熱が伝わり、厚みがあるほど熱が伝わりづらくなります
薄切りのお肉はすぐに火が通るのに、厚切りステーキは中まで火を通すのが難しいのと同じか、、、

髪の毛全体のくせを伸ばすためには、アイロンを通す髪の厚みを調整することが必要です
そのためにとてもおすすめなアイテムがこちらです

このような髪留めがあれば、髪の厚みを調整しながらヘアアイロンを通すことができるので、おすすめです!
②自然な丸みを意識してアイロンを動かす
髪の毛がまっすぐになりたいと思っても、定規みたいな本当にまっすぐな髪の毛になったら嫌ですよね。
だから、意識してほしいのは自然な丸みを作ることです。

「髪の毛をまっすぐにしなと!」
とだけ考えていると不自然なまっすぐになってしまう場合があるので、
手首を軽く回しながら自然な丸みを作れるように意識してアイロンを行いましょう。
③頭頂部と後頭部にはボリュームが出るように意識する
メンズの髪型がカッコよく見えるポイントは、全体のシルエットをひし形になるように意識することです。
前から見た時も横から見た時もひし形になっているのが理想です。

そのために大切なのが、頭頂部と後頭部の髪の毛の動きです。
頭頂部がぺっちゃんこに寝てしまていると、前から見たときに横長の頭に見えてしまい、
後頭部がぺっちゃんこになっていると、横から見たときにバランスが悪くなります。

特に、日本人の後頭部は”絶壁”と言われていて、後頭部のボリュームが出にくいです...
なので
頭頂部と後頭部の髪の毛にストレートアイロンを通すときは、髪の毛を頭皮から90度に持ち上げてアイロンを通すようにしましょう。
そうすることで根元が自然に立ち上がって、バランスの良いシルエットになってくれます。
男性のヘアアイロン選びにはポイントがあります
「くせ毛 ヘアアイロン」と検索しても出てくるヘアアイロンの情報は、女性向けのものがほとんどです。
さらに女性はヘアスタイルの幅が広く色々な種類のヘアアイロンを使い分けるため、情報自体が複雑になりがちです。
そんな時にメンズ思うことはただ1つ
色々あるのはわかったから、俺に合うヘアアイロンを教えてくれ!!


当メディアではそんな方のご要望に応えるため、
メンズに使って欲しいおすすめのヘアアイロンを厳選してお伝えさせていただいております
当メディアがイチオシするストレートアイロン
▼
サロニア ストレートアイロン

圧倒的な低価格でありながら、温度上昇スピード、軽さ、小回りの利きやすさ、など製品の品質にも十分満足できる優秀なストレートアイロン
ストレートアイロン初心者にも自信を持って勧められる製品です!
¥3,473(税込)
マグネットヘアプロ ストレートアイロンS

フッ素加工された特殊ラバーが搭載されており、髪にしっかりテンションがかけながらアイロンを通せるので、くせ毛で悩むメンズに一度は試して欲しいストレートアイロンです!
やや値段は高いですが、かなり丈夫な製品なので、一度買えば数年間は買い替えの必要がありません
¥14,300(税込)
絹女シルクプレート ストレートアイロン

シルクプレートというメーカー独自開発のプレートを採用し、髪のダメージを最小限に抑えながらスタイリングすることが可能なので、髪のダメージが気になる人にかなりオススメなストレートアイロンです
温まるまでのスピードもとても早く、忙しい朝でも素早くスタイリングすることができます!
¥19,800(税込)
スタイリング剤をつけるとさらにかっこよくなります!

アイロン作業が終わったらセット完了でも良いのですが、
ワックスやオイルをつけることでよりカッコ良い仕上がりになってくれます。
特にワックスをつけておいた方が、元々のくせ毛に戻りにくくなって1日中スタイルをキープしやすくなります。
ですが、スタイリング剤選びを間違えると

なんか、逆に髪型変になってない...?
となってしまうことも...
そうなってしまわないためにも、くせ毛メンズにおすすめのスタイリング剤を以下の記事で紹介しておくので
スタイリング剤を選ぶ自信がない人は、一度確認しておいた方が良いですよ。
ストレートアイロンは、くせ毛男子の必須アイテム!

不自然なくせ毛をまっすぐにして毎日を過ごしたい人にとっては、ストレートアイロンは必須アイテムです!
カッコ良い髪型になるように、ストレートアイロンを上手に使ってくせ毛をコントロールしていきましょう。

頑張ってくださいね♪